名刺管理という日常的な課題解決と、その出会いの情報をデータベースにすることで新しいビジネスイノベーションを起こしているSansan株式会社。今回は、その基幹サービスである法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」でプロダクトマネージャー(以下PM)を務める森本氏に話を伺った。
Sansanがビジネスのインフラとなった世界で、ビジネスチャンスの「気づき」を得られるサービスでありたいと語る同氏の仕事感に迫る。
Sansan株式会社
プロダクトマネージャー
森本 一茂
大学卒業後、永和システムマネジメントに入社しエンタープライズアプリケーションのアジャイル開発にプログラマーとして従事。その後 iOS、Androidアプリの開発を行うフェンリルにてプロジェクトマネジャーとして多数の案件を担当。 現在は、Sansanのプロダクトマネジャーとして、自社サービスの企画からリリース後の運用フロー設計まで幅広く関わりながら、プロダクトをユーザーの日常にすべく活動中。
SansanにおけるPMの役割とは
ー森本さんは、Sansanのプロダクトマネージャーとしてどんな業務に携わっているのでしょうか。
森本: 森本: Sansanにおいてのこの仕事の役割は、大きく2つあります。
1つ目はプロダクトとして何をつくっていくのかを判断すること。2つ目は、それを実現するための組織づくりを後押しすることです。
ープロダクトの意思決定は全て森本さんがされているのですか?
森本: いえ、じつはプロダクトオーナーとプロダクトマネージャーの役割が分かれていて。Sansanのプロダクトオーナー(以下PO)は代表の寺田が務めています。POは、市場の状況や、今後プロダクトをどう成長させていくのかを全体的に見ている立場ですね。
ーなるほど、PMとPOが別々の環境だと意見の対立とかが起きたりしませんか?PMが板挟みになったりとか…。
森本: そういった意見の対立を防ぐためにも、POが何を考えているのかをキャッチアップすることはとても重要だと考えています。同じ人間が務めているのではない以上、すべての情報が入ってくるわけではありません。なので、そこを丁寧にキャッチアップしていく姿勢が必要かと思います。
それに外部からの意見はプロダクトづくりにおいてすごく貴重だと思うんです。大きな設計からリリースまで関わるPMは、目線が作り手側になってしまいがちですが、それに対してPOはもっとピュアな目線を持っています。
細かい部分の仕事に関与していないからこそのPOからのフィードバックが、プロダクトをつくる上でのいいエッセンスとなっているというか、いい気づきになっているなと感じています。
ー現場でのコミュニケーションで心がけていることはありますか?
森本: 個人的に大事にしていることがひとつありますね。言いたいことを言えるような環境にしたいなと思っています。仕事の役割上、先にものごとを準備して現場に展開するので、私の方が情報をたくさん持っているケースが多いんです。
だから、ともすると私が言ったことが絶対になり兼ねない環境ではあると思います。でも、それでは本当におもしろいアイデアを思いついた人が発言できず、結局プロダクトがよくないものになってしまう可能性があるので、気づいたことを何でも言えるフラットな環境にしたいと考えているんですね。
いまチームでは、朝会や夕会をスタンドアップ形式でやっています。現状の進捗報告をメインにしつつも、雑談タイムのような場にしていますね。
今日あったおもしろい出来事とか、話題は何でもかまいません。どんな話をしても、受け入れてくれるメンバーがいるよって雰囲気をつくろうと思ってやっています。
ーなるほど、主観だけでプロダクトをつくってしまわないように気をつけているんですね。
森本: PMの仕事は、基本的にひとりで進められるものではありません。プロダクトをつくっていくためには、デザイナーやエンジニア、営業など幅広い職種のメンバーのマネジメントが必要です。
どの穴を埋めれば実現しようとしているプロダクトができるのか。チーム内で協力し合いながら、人を動かしていくのも重要な業務です。
そのプロダクトが、なぜそのプロダクトなのか、PMには語る責任がある
ーPMに就任されてから、自分が成長したなと思えるターニングポイントについて聞かせてください。
森本: PMという役割のお仕事をするようになって1年くらい経ったころでしょうか。前職ではスマホアプリを開発している企業に勤めていたので、それなりの知見もありました。
そのためSansanに入社してからも、これまで培ったスキルを活かしてすぐに貢献できるんじゃないかと考えていました。もちろん一生懸命働いていたのですが、なかなか納得のいくアウトプットが出せなかったんです。
ある日、プロダクトを真正面から受け止めて仕事ができていないなと気づきました。過去の経験は一度横において、プロダクトのことをもっと自分事にすれば、納得できるアウトプットが出るんじゃないかと思ったんです。
ー自分事にする…。スキルや経験ではなく、向き合い方を変える必要があったのですね。
森本: PMの仕事において大事なのは、「そのプロダクトが、なぜそのプロダクトなのか」についてきちんと語れることだと思うんですね。
プロダクトに関わるメンバー全員がそこまで深く語れなくてもいいかもしれませんが、PMには語る責任があると捉えています。自分が語れるように、納得がいくように、すべてに全力であたるといった感じでしょうか。
ーその結果どんな変化がありましたか?
森本: PMには「判断する」という大きな仕事がありますが、一般論で物事を判断しなくなりました。「一般的にはこうだよね」と言われていることってあるじゃないですか。誰かがいろいろ考えていいと思ったから常識になっていると思うんですが、でも、それをSansanのプロダクトに当てはめるのが本当に正しいのかは、Sansanで働いている人でないとわからないですよね。
仕様の意図を「世間一般的にはこうだから」と言うのと「こういった理由があるから、ウチのプロダクトではこうしました」と言うのでは、答えの重みが違いますよね。
ーコミュニケーションにも変化がありましたか?
森本: 私自身が遠慮をしなくなりました。それまでは、あまり自分の意見を人に押しつけるようなことはしたくないと思っていました。例えばデザイナーと一緒に仕事をしていて、そこで私が頭の中に浮かべているイメージをデザイナーに言い過ぎてしまうと、そのデザイナーならではの良さが出ないんじゃないかなって思っていたんです。
根本の考え方自体は今も変わっていないのですが、今は「なぜそのデザインがいいのか」についてきちんとコミュニケーションして、根掘り葉掘り聞くように変えました。自分が「なるほどね」と納得できるまで聞きます。その結果、これまでより活発な議論ができるようになりました。議論のボールがどこにあるのかで、話す真剣度合いも変わってきますよね。
私は良いと思ってないけど一般的に良いと言われているからこうがいいと思うんだよってときはボールが遠くにあるんです。でも、私はこう考えてこれがいいと思いますという話し方だと、もっといい話ができるんじゃないかなって思います。
ビジネスマンの日常に溶け込むインフラに
ーSansanというサービスが目指している世界について教えてください。
森本: Sansanのプロダクトメッセージは「名刺を企業の資産に変える」。そのメイン機能は「名刺管理」ですが、構造的に「管理」と「気づき」という2つの側面があると思っています。
ー「管理」はイメージしやすいですが、「気づき」とは具体的にどんなことなのでしょうか。
森本: 大きく言ってしまうと、仕事をする上での気づきです。例えば営業マンであれば、自分が狙っているキーマンの名刺が社内にすでにあったという気づきから、紹介してもらってアポが取れないか相談するというアクションにつながりますよね。エンジニアなら、勉強会やセミナーで会った人の名刺を、別部署のメンバーが持っていることがSansanで判明したという気づきから、3人で飲みに行けないかと思いつくこともあるでしょう。そういうところから始まるビジネスチャンスも、きっとあるんじゃないでしょうか。
ーなるほど、ただ名刺を管理するだけではなく、何らかの気づきからビジネスの現場で活かしてもらいたいと。具体的にどう使ってもらいたいという理想はありますか?
森本: 人や会社のことを調べようと思ったらすぐにSansanで確認できるような、常に開いておく使われ方のプロダクトにしたいですね。ビジネスマンの日常に溶け込むインフラのような存在にしていければと思っています。
ーその理想を実現するために足りないものはなんでしょうか?
森本: もともと営業マンをターゲットとし、「営業を強くする名刺管理」というコンセプトを元につくられたサービスということもあって、名刺を持っていない人にはサービスの価値を実感してもらいにくいということが挙げられます。
会社全体で見れば大量の名刺があるわけですから、その人脈を有効活用してもらえるような仕組みをつくることで、名刺と縁遠いエンジニアやバックオフィスの方にもSansanの価値を実感してもらいたいと思っています。
ー具体的にはどんなイメージですか?
森本: 営業を受けたバックオフィスの方が、頂いた名刺をSansanにスキャンするとその人がどういう人なのかが分かる世界、というのがひとつのイメージです。例えばその営業マンが過去にどんな会社で働いていて、どんなパーソナリティなのかが分かるといった感じでしょうか。その営業マンから何かを買うとなった場合、きっと値引き交渉をしたりするじゃないですか。その際、パーソナリティが分かれば交渉のやり方も変わってくると思うんです。
またベータ版を提供しているのがメッセージ機能です。これはSansanで読み込んだ名刺の人や企業情報を引用しながら、社内でコミュニケーションできるようにする仕組みです。チャットやメールといったメッセージ機能は誰でも使っていますよね。そういった、日常的にやっていることに名刺を絡めることができないか、というプロダクト設計に今後はチャレンジしていきたいと思っています。
ーありがとうございました。最後に、PMという仕事への意気込みを聞かせてください。
森本: 「ビジネスの出会いを資産に変え、働き方を革新する」というミッションのもと、プロジェクトに関わるみんなが自分の人生をかける価値があると思っている。だから、チームがひとつになれるんでしょうね。
PMは、そんなチームメンバーの貴重な時間を使ってひとつのものをつくっていく過程もマネジメントする役割。いいプロダクトにしていくためにも、妥協はしたくないですね。