# 提示年収の定義
### 前提
* 提示年収は、内定時に無条件で支給確約できるものに限ります
* ただし例外として、賞与は理論賞与について提示年収に含めることができるものとします
* 提示年収に含んでいたものを変える等、提示年収を運営・ユーザーの許可なく変更する行為は禁止します
### 固定残業代(みなし残業代含む)
* 存在する場合は含めてください
* 含めている場合は、含んでいることを必ず明示してください。また、月あたりの時間数、年額の記入を推奨します
### 賞与
* 固定賞与、理論賞与は含めることができます
* 理論賞与とは「業績や個人業績によって変動しうる要素を持つが、前年度の標準的な実績・評価等をもとに算定された賞与」のことです
* 含める場合は、含んでいることを必ず明示してください。提示年収内に占める賞与金額の割合、賞与の詳細、支給条件について必ず明示してください
* 理論賞与を含んでいる場合は、理論賞与の変動に影響を与える要素を明記してください
### 手当
* 内定時に無条件で支給確約できるものは含めることができます
* 含める場合は、含んでいることを必ず明示してください。金額の記載を推奨します
---
# 提示年収90%ルール
* 内定年収が、ウェブエキスパートドラフト上で提示した提示年収(定義は上記)の90%を下回ることは禁止しています
* 内定年収が、提示年収より上がる分には問題ありません
* ユーザーが承諾した時点での提示年収に対し、90%ルールを適用します
---
# 指名時の表記ルール
提示年収を嘘だとユーザーに認識させてしまうようなことはすべて禁止です。
具体的には以下が禁止となります。
* 提示年収に対し独自の条件・定義付けを行う
* 年収の二重表記
これに伴い、提示年収欄・その他待遇欄以外(メッセージ欄など)で年収について言及することはルール違反となります。
---
# 面談・面接時の年収に関するルール
### 提示年収について、ユーザーに話ができるタイミングについて
指名承諾後のメッセージにおいて
* 提示年収から上がる可能性:話をすることはできません
* 提示年収から下がる可能性:話をすることはできません
* ただし、ユーザーから提示年収の上下についての問い合わせを受けた時のみ、返答として話をすることができます。その場合、提示年収を嘘だとユーザーに認識させるような内容は話してはいけません。
### 面談・面接において
* 提示年収から上がる可能性:話をすることは問題ありません
* 提示年収から下がる可能性:面談・面接の結果として、話をすることは問題ありません
### 現年収や希望年収を聞く行為について
* 内定年収を上げる材料として聞くことはできます。ただし、下げる材料として聞くことはできません
* また、ユーザーは現年収・希望年収を企業に答える義務はありません
---
# 面談・面接ルール
### 禁止事項
企業に対して下記を禁止事項として定めています
* 自社採用HPなど別の窓口に誘導する行為(※1)
* 企業側に採用意欲が全くない面談・面接
* 選考途中での書類選考(※2)
### 選考に関して
* ユーザーが選考を希望した場合は、「選考」と明示した面談・面接の場を企業が最低1回以上設定します
* ウェブエキスパートドラフトにおける面談・面接は「選考要素があるもの」「選考要素がないもの」に大別されます
### 「選考要素があるもの」=面談タイプ:「選考を希望」「ラフな面談を希望」
* 指名承諾時に、この面談・面接手法を選択した場合、選考が実施されます
* 「選考を希望」を選択した場合、合否の連絡があります
*「ラフな面談を希望」を選択した場合、合否の連絡がありえます(※3)
### 「選考要素がないもの」=面談タイプ:「ただ会って話を聞いてみたい」
* 指名承諾時に、この面談・面接手法を選択した場合、その面談・面接においては選考を実施することは禁止されています
* 当該面談・面接後、次のアクションとして選考を希望した場合、企業は対面での選考を断ることはできません
* ユーザーは指名承諾した企業に対し選考を受ける権利を持っているため、当該面談・面接後にユーザーが選考を希望しているにも関わらず、その後対面での選考なく合否を判定してはいけません。SPI試験等のみでの合否は不可としています(※4)
* 一方、ユーザーが選考を希望しない場合は、当該面談・面接後に企業から連絡が無いこともあります
### 補足
* ※1:ただし、採用管理上一度自社の採用サイトを経由させたい等の理由があり、かつ、ウェブエキスパートドラフトが認めた場合に限り例外的に許可している場合があります
* ※2:ウェブエキスパートドラフトでは、企業は「書類選考を通過していない」と判断した方には指名を行っていません。そのため選考途中での再度の書類選考はルール上禁止されています
* ※3:「ラフな面談」は企業ごとにどの程度まで選考を行うかが異なるため、この面談で選考結果が判断できないこともありえます。そのため合否の連絡はない場合もあります。
* ※4:ただし、コーディングテストは選考として認めています
# 初回面談・面接可能者
* 指名した企業が選択を許可している場合、ユーザーは指名承諾時に、企業側の許容する範囲で初回の面談・面接で会いたい人を選択することができます。企業はやむをえない場合を覗き、最大限希望に沿う様努力する義務があります
* ただしその際、選択した人以外も同席することを認めています